石垣島の予定を1日短縮して、沖縄本島に寄りました。
予定では、三角池でクロツラヘラサギを見てから喜如嘉水田に向かいます。
朝三角池でクロツラに会えず、喜如嘉に向かいます。
とても綺麗なイソヒヨドリです。途中の道の駅で、三羽でテリトリー争いをしていました。

喜如嘉水田に行ってびっくり。田んぼが見えません。全てシヨウブのような花畑になっていました。
タシギを少し見ただけで、他のシギはもちろん、沢山居たサギやセキレイやアミハラ・サシバさえ居ませんでした。居るのは、花見に来た人・人・人・・・。
以前と同じように、居た鳥さんはこのセッカだけ。

リュウキュウツバメが巣材にする泥を集めていました。胸が茶色いツバメです。

喜如嘉水田に稲が植えられていないのにはびっくりしました。
沖縄県北部から、又、淡水シギが休憩する場所が一つ無くなるのでしょうか?。残念の一言。
|
夕方、三角池に行ってみれば、クロツラヘラサギが、1羽だけ居ました。でも寝ているだけ。

夕方の三角池でアオアシシギとコアオアシシギが並んでいます。

バンとセイタカシギ。

セイタカシギの足の下に居るヒバリシギ。とても面白い写真になりました。まさに、足元にも及ばない大きさ。

瀬長島の干潟で、アオアシシギとヒルギ。

|